寂円寺徒然日記
平和について

仏教の中で平和をどうとらえるかということを考えていて、ある方は、やはり無条件に平和が一番!仏教徒なら当然そういうスタンスでいるべきだといいます。

もちろん自分も、たくさんの方から戦争の話を聞かせていただく機会があり、その中で戦争の悲惨さ、愚かさを感じますし、むろん断固として反対をしたいと思います。

しかし、そんな時にある本の中にのっていたお釈迦様の逸話が目にとまりました。

お釈迦様の祖国カピラヴァストウが隣国のコーサラー国に滅ぼされそうになった時、コーサラー国の軍隊が、カピラ城(ブッダの祖国)へ行軍する途中の道にお釈迦様は座して軍隊を止めたといいます。

さすがにお釈迦様を、踏み倒して行軍することはできずに、コーサラー国は一度行軍を引き上げます。

しかし数ヶ月後にまたコーサラー国は2度目の行軍をします、しかし2度目の行軍の時にもお釈迦様は道の途中に座しているわけです、そして3度目の行軍の時にも、ブッダは、行軍する間の道に座していたといいます。

さすがにお釈迦様をを無視して行軍するわけもできず、コーサラー国は3度目の行軍もあきらめその道を引き返すわけです。

しかし4度目の行軍の時にはブッダはそこにはいなかったのです。そして軍をすすめたコーサラー国はしシャカ族(ブッダの祖国)を滅ぼしたわけです。

この時弟子の目連さんが、神通力で行軍を止めようとしたら、ブッダはそれを制して、もういいのだ。といったといったそうです。

この3度しか座っていなかったことから、仏の顔も3度までということわざが生まれるわけですが、この逸話の真意は、すべての物事には因果があるということであり、因果といういうのは、人間の手におえるほど単純なものではないということなんだろうと思います。

そしてまずは自分の中の中にある因果に目を向けることなのではないかと思います。

ブッダが無条件に戦争は反対!仏教は平和が一番!だと思っていたのなら、神通力だろうとなんだろうとつかってでも、行軍を止めたんだろうと思います。

しかしお釈迦様はそれでは、本当の意味の解決にならない、本当に平和を望むのであれば、しっかりと自分自身に目を向けることであることが大切であると説かれているような気がします。

戦争とか平和を考えていると、仏教徒のとるべき姿勢とはどうあるべきなのか悩むことがあります、その時に、この話を思い出します、この話は現代でもそのまま通用する教えじゃないかと思うのです。

仏教は時に厳しく、時に優しいと思います。

そして、すべてを見通した上で、その因果を悟っていたとしても祖国への想いから3度だけそこに座して行軍をとめたというところが、なによりも仏教の魅力であるような気がします。

 

コメント