寂円寺徒然日記
非僧非俗

忙しいなんて言い訳にならないですが。

アリストテレスやプラトンやアルキメデスやソクラテス達が星と星をつないで星座を作れたのも、無知の知を思いついたのも、お風呂の水があふれるのをみて質量の法則をおもいついたのも、たくさんの崇高な思考や哲学を生み出せたのは彼らには十分に自分と向き合える時間があったからだと思うことがあります。

当時は身の回りのすべてを奴隷にやらせてたんだからやることと言えば考えるくらいしかなかったろうに。

余裕というと弊害があるかもしれないけど、何もしていない時間を余裕と呼ぶならばそういう時間がなければ生み出せないものがあるのかもしれない。

それは自分のことであったり。

人間のことであったり

生きるってこと。

生死の問題、生老病死の問題。

現代の一番大きな問題は選択肢の多さと娯楽の多さだと思います。

なにもなければいやがおうにも目を向ける先は、四季であったり、風や空かもしれないし花かもしれない。そしてそこから対比される中で自分自身や人間に目をむけられるかもしれない。そこから生まれる感情というのはたくさんあると思います。

でもいまはとりあえずテレビをつける。とりあえずパソコンをたたく。とりあえず携帯をいじる。ゲームをする。とりあえずできることだけでも数え切れないほどある。

その時間に暇だったり無駄かも知れないけどなにもしないでいたら気づけることがあるかもしれないのに。なんにもしてない時間が現代人にはどれだけあるのでしょうか。自分や人に目を向ける時間を持ってる人がどれだけいるのでしょうか。

宗教離れも命の尊さに気づきにくい要因の一つにそういうこともあるのではないかと思います。

末法の世とはよくいったもので人間は抱えるのは簡単なのに手放すことは容易にできない生き物なのに、次から次へ抱えたくなるようなものがあふれてくる。

だからどこかで抱えるのをやめないといつまでも本当に大切なものは見えないのかも知れない。 手放すことで得るものがはかりしれないってことに気づけないまま死んでしまうかもしれない。

そう考えると一番強い人間はなにも持ってない人間なのかもしれない。

「すべてを捨ててしまおう」「捨てる心さえも捨てた」という一遍上人の心がすこし了解できるような気がします。

現代において自分を保って生きるってことは本当に難しいことだと思います。

なんで生まれてきたのかとか。

人は死んだらどうなるかとか。

なんで太陽は明るいんだろうとか。

地球ってなんだろうとか。

そんなことに疑問が浮かびそうになってもテレビのスイッチを入れればそんな疑問を一瞬でかき消す。

自分でなにかを手放して、何かに線を引かなきゃ一生見えないものがたくさんあると思います。どんどんとかき消されていくものがたくさんあるんだと思います。

そのかき消されたものこそが生きていく上ではなにより大切なものだったりすることがあります。

寂円寺で寝泊りをしていた曽我先生が、もう娑婆の話は十分ですわっていったのがなんとなく素直に了解できる気がします。

だからといってすべてを捨てることはできない。捨てることはできないなかで、なにが本当の意味で正しく必要であるのか、考えることをやめないこと。

これも一つ非僧非俗の精神なのかもしれないと思います。 

 
 

コメント